日曜大工

日曜大工の企画・構想をとても細かく練る

いったいどのような使い道や用途のものを、何処にそのまま置いて、いったいどのような大きさ・形でしっかりと作っていきたいかを考えながらデッサンをしっかりとしていくのです。
いったいどのようなムードや雰囲気にしたいものなのかを心に思い浮かべて、とても楽しく想像をしっかりとしていきながら、こんな感じ・・・という風にデッサンを心をこめてしっかりと書き記していくのです。
あんまりに詳細までとても細かく書かないでもいいです。
こだわらずにさらさらっと人を魅了するほどに魅力的に表し、表現していくと、思いのほか意外とよいもの・おもしろいもの・とびぬけて新しく斬新なものが浮かんでくることも、少なからずあります。
実際本当にしっかりとセットしようとしている場所の前でデッサンをしっかりとしてみます。
するとその場所にあったもの・形のデッサンが思い浮かんでくるのではないと思いますか・・・。

「デッサンをしっかりとするのに必ず必要なもの」ではHBの鉛筆(シャープペンシルでもよいが、鉛筆の方がデッサンしやすいです。)
色鉛筆(色をとても美しくきれいに塗らないときは、必要がまったくありません)画用紙・ノート・スケッチブックなど をしっかりと支度して、備えて、デッサンしていくのです。
ずっと続いて、しっかりとセットしたい場所、取りしっかりと付けたい場所の確認をしっかりとします。
そして寸法をまず間違いなく、確かで正確に測り記録していくのです。
寸法は、mm単位で縦(H)横(W)奥行き(D)の3か所をまず間違いなく、確かで正確に測ります。
寸法をまず間違いなく、確かで正確に測るのに必ず必要なものは、メジャーやスケール(金属製またはプラスチック製のもの)、差し金L型のモノサシ(ゆがみをまず間違いなく、確かで正確に測るのに重宝するくらい、便利です。)
鉛筆、メモ帳などをしっかりと支度して、備えていくのです。
ずっと続いて、記録した寸法を基に設計図を心をこめてしっかりと書き記していくのです。
紙にまずは立体的に何分の1かにとても小さく縮小した形で人を魅了するほどに魅力的に表し、表現していきそして寸法を書いていくのです。
設計図がとても上手く出来たら前からよく見た図とか横からみた図とか、各パーツの平面図も心をこめてしっかりと書き記していくのです。

「切る」道具(のこぎり)

切る道具は日曜大工にとって非常に、そしていつもとても大事で重要な道具です。
昔はとてもたくさん「のこぎり」の種類があってほとんど全てが手作業でしたが、近年は電動工具が発達しすごく楽にかつすごい速く作業がとても上手く出来るようになりました。
ただ非常に、そしていつも非常に、そしていつも危険な道具です。
したがってくれぐれも怪我をしないように上手い使い方に気をつけ、注意して作業をどんどん進めていって下さい。
のこぎりは色々で様々にな種類が、少なからずあります。
そして刃の粗さもありうまく使い分けが必ず必要です。
ゼットソー***、***には360、330、265などの数字がめでたく入ります。
しかしこれはのこぎりの刃の目の粗さをはっきりと表します。
数字がとてもすごく大きい方が目もすごく粗くなるようです。
初心者や初めての人の方は265をしっかりと使われるとよいかと思います。
数字の前にaがついたものが、少なからずあります。
それは刃全体にRがつけてあって切断面が点で接する為に切りやすく初心者や初めての人にもうまく使いやすいと思います。
替え刃式なので安価にすぐお互いに換えることができるのです。
縦、横、斜めどこからでもカットできるので、カットしやすいです。
色々で様々にな種類の刃を集めて、揃えていかなくてもこれさえあれば十分だと思います。
両刃がついたのこぎりも、少なからずあります。
これは、昔ながらのなじみとても深い「のこぎり」で、タテビキとヨコビキの刃がついているのです。
玄人仕様やスペックや能力や性能ののこぎりといえます。
1つ2役の非常に、そしていつもとても優れたノコギリなのです。
刃がとても薄いのでうまく使いにくかったり、刃が欠けてしたりすることが非常に、そしていつもとても多いです。
またまた踏んづけてしまうと使えなくなってしまうのです。
片方の刃がうまく使い物にならなくなると片方の刃が使えているのです。
またも、機能をまったく果たさなくなってしまうのです。
初心者や初めての人の方は使用をなるべく控えた方がなんとなくよさそうです。

仕上げ塗装

組立てから仕上げ研磨へと工程をどんどん進めてきました。
さていよいよ次は最後の最終塗装をしっかりと行う「仕上げ塗装」の工程へと移っていくのです。
これまでの工程の中で出来てしまったムラの部分についてハケをうまく使って、正しく直したいと気になった箇所をとても細かく部分的に懇切で丁寧にとても美しくきれいに塗っていくのです。
最後の最終乾燥で十分十分に乾かした後、あまり表面がザラザラしていない綿の布(バフ)で懇切で丁寧に仕上げ磨きをしっかりと施していくのです。
塗装工程の気をつけるべき注意点では元となるステキな素材や材料の面側と端の部分(小口といっています)によっては、塗料の元となるステキな素材や材料への吸収の仕方がかなり違って異なるようです。
元となるステキな素材や材料の面側ではあまり元となるステキな素材や材料への吸収がまったくありません。
しかし端の部分については塗料をとても良くものすごく思いっきり気持ちよく吸っていくのです。
これにより端の部分についてはかつては思っていたよりも色がとても深く濃い目になってしまいますので、仕上げの時には端の部分への塗装はなるべくしない方がよいかと思います。
とてもひどいムラがとても上手く出来てしまった場合には、再度すべての塗装をやり正しく直した方がかなり良いかと思います。
しかし結構ものすごく大変な作業となってしまうので、多少のムラであればそのままにしておいた方がよいかと思います。
どうしてもとても気になる修正しないとダメであるということであるならば仕方がないので、心の底から納得のいくまですべてを再度とても美しくきれいに塗り正しく直していって下さい。
仕上げ塗装時に必ず必要なものではとても小さなハケ、粗とても美しくきれいに塗り時しっかりと用いて使った塗料、綿の布(バフ)などが挙げられます。
この仕上げ塗装の工程は製品の出来映えをとても良くすることが1番の目的や意図なので、必ず必要で無いと的確に見分けて、判断した場合には行わなくても結構ではないかと思います。

日曜大工関連情報